‘T.Y’ タグのついている投稿

ひめキュンフルーツ缶がおさかなラララ

2011 年 5 月 19 日 木曜日

 タイトルに関してさっぱり意味が判らないとお思いのあなた。私もこんな意味不明な言葉を打ち込んだのは初めてかもしれません。

ひめキュンフルーツ缶

ひめキュンフルーツ缶

 これは何のことか説明しますと、若年層の魚食離れ対策として愛媛県が「えひめのおさかな広め隊」として起用したのが「ひめキュンフルーツ缶」というローカルアイドルで、そのキャンペーンソングが「おさかなラララ」ということである。ここ数年、行政や地方自治体のキャンペーンにアニメキャラやアイドルといった、いわゆる「萌え文化」を取り入れたものが増えている。若年層に限ったものではないが、訴えたい年代が好きそうなジャンルを広告やキャンペーンに用いるのは王道である。今回の愛媛県のキャンペーンは、そこに地域密着のローカルアイドルを起用したところに注目したい。

 ローカルアイドルを起用する利点はギャラが安くすむなどいろいろとあるが、何よりも地元の人達の応援が得やすい。全国的に有名なメジャーアイドルの場合、ファンも多いが同じだけアンチも多い。一方、ローカルアイドルの場合、地元で頑張っているあの娘がPRするキャンペーンなら応援しようかと高校野球的な心理が働く。

 元々、ローカルアイドルと地方のキャンペーンは相性がいい。古くから特産品などの販促キャンペーンの常套手段に「ミス〇〇」をキャンペーンに使用するというものがある。この「ミス〇〇」の進化形が地域密着型ローカルアイドルの一部にあたるからだ。平成不況以降に発達したデフレカルチャーの一つであるローカルアイドルは、今や全国各地に多数存在する。その発足の経緯は販促キャンペーンなど様々であるが、その根底にあるのは地元活性化である。各地方で、それぞれで盛り上げていけば、ひいては日本全体が元気になる。そういった意味でもローカルアイドルの皆さんには頑張ってもらいたいと思う。

 そう言えば、我が名古屋が誇る「おもてなし武将隊」。あれはローカルアイドルにカテゴライズされるのだろうか?個人的には色んな意味でそうじゃないと思いたい…。
(文=T.Y)

コンビニ棚を確保しつづけるヒット商品

2011 年 4 月 4 日 月曜日

マイクポップコーン

マイクポップコーン


 映画館などでお馴染みのポップコーン。
メジャーなスナック菓子でありながらも、日本ではいまいちマイナーな感じがする。そんなポップコーンを、1957年に日本で初めて袋入り菓子として売り出したのが「マイクポップコーン」のジャパンフリトレー株式会社である。

コンビニ・スーパーのお菓子売り場に、ポテトチップスなどのメジャー商品に混じって必ずあるのがこの「マイクポップコーン」だ。この商品、過去10年間の売上伸張率が190%とのことだが、不勉強な私にはこの数字がどれほど凄いことであるかがすぐには理解できない。しかし、日々商品が入れ替わり、売れるものだけが生き残っていけるコンビニの棚争奪戦を勝ち残っているということは、かなりのヒット商品であることは間違いない。

 では、何故この「マイクポップコーン」は勝ち組でいられるのだろう?

  • 企業として、ブランドのロイヤリティ向上を図っているから
  • モンドセレクションを2年連続で金賞受賞しているから
  • パッケージが良いから
  • それらもあるのだろうが、一番は食品が売れるための基本である「味」が決め手になっているのではないかと思う。

    本来、うす塩味であるポップコーンをバターしょう油味という何とも日本人が好みそうな味付けをメインフレーバーとしている。このバターしょう油味、1983年の発売以来味が変わっていないということからも、味には絶対的な自信を持っていることが伺える。いくらスナック菓子と言っても食品である以上「味」が良くなければ、売れ続けるということはないだろう。

    「売るためにはかくあるべき」などと偉そうなことを語れはしないが、あれこれ悩むことよりも、商品の基本部分をしっかりさせる。まずはコレなのではないか。

    商品の基本がしっかりしているから、広告なんていらない…なんてことになったら、私は商売あがったりですが。
    (文=T.Y)

    ターゲットは従業員? ヤマトホールディングスの広告戦略

    2011 年 3 月 30 日 水曜日

    ヤマトホールディングス

    ヤマトホールディングス


     クロネコヤマトで有名なヤマトホールディングス。同社が宣伝活動の方針として掲げるのは「社員が元気になる広告」。

     まだ駆け出しのデザイナーだった頃、ある企業の販促部長に「自分たちが楽しめる広告が良い広告の基本」と言われたことがある。当時はそんなものなのかという程度の認識でしかなかったが、今になってその本来の意味が判ってきた気がする。商品やサービスを売るのは社員であり、その社員は言わば企業の顔となる。彼らが元気であれば、それだけで営業・販促・宣伝効果に与える影響は大きいのではないか。
    商品・サービスそのものの価値ではなく、その商品が人に与える価値がどれだけあるかが勝負を決める。

     物の時代から人の時代になった今、自社の社員をターゲットにした戦略はひとつの正解かもしれない。
    (文=T.Y)